次代の農と食をつくる会事務局の間宮と申します。
「次代の農と食」を語り合うトークセッション、初の京都開催になります! 「オーガニックの国際的トレンドと、今の関西オーガニックシーン」を並べてみると、どんな未来像が見えてくるでしょうか? 今回は、京都を拠点にウガンダやラオ...
次代の農と食をつくる会事務局の間宮と申します。
「次代の農と食」を語り合うトークセッション、初の京都開催になります! 「オーガニックの国際的トレンドと、今の関西オーガニックシーン」を並べてみると、どんな未来像が見えてくるでしょうか? 今回は、京都を拠点にウガンダやラオ...
私達は、三重県伊賀市で、無農薬、無堆肥、無肥料の農法で野菜、自然養鶏をしてきて16年目になります。その土作りにこだわり、長年かけてやってきました。
ただ、立ち上げメンバーが皆、高齢になり、思うように動けず、広い畑も使い切れずおり、田圃も今年は手を入れられませんでした。
...
兵庫県加東市河高で有機栽培農業をしている藤井義文といいまます。我が家も高齢化が進み若い方で手伝い、体験したい方を募集します。夫婦でも、独身の方でもいいですから、手をあげてくださる方宜しくお願います。
メール koutaka2184@gmail.com
年に1度の高知のオーガニック生産者が集結する「高知オーガニックフェスタ」開催に合わせ、「物流」をテーマにしたセミナーを実施します。昨今、オーガニック農産物においては、「物流」コストの増大が課題と捉えられてきました。
しかも昨今は、物流費が高騰し、農産物全体の「物流」コ...
ここ数年で日本国内でも「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉が浸透し、多くの企業が関心を持ち始めています。そのため、SDGsを学ぶセミナー等は多く開かれ、特に環境問題との関連性を知る機会も増えました。しかしそのなかで、食、特にオーガニックが果たす役割が大きいことは、意...
菊芋のイヌリン摂取は「毎日少しづつ」が良いと言われていますが人気商品であるがゆえ早くに品切れ状態となっています。
今年度より年間を通して菊芋パウダーをご愛用いただけるようきくいも区画オーナー制度を設け、オーナーのための菊芋を栽培し、年間を通してご愛用いただけるように取り...
DMMオンラインサロン「次代の農と食を語る会」が1月8日(火)よりスタートします。
https://lounge.dmm.com/detail/1491/
月一回のトークイベント「次代の農と食を語る会」と連動し、サロン会員はトーク参加費が毎回無料になります。また映...
こんにちは! 次代の農と食をつくる会事務局の間宮と申します。2019年1回目となる月1トークイベント「次代の農と食を語る会」のご案内です!
【今回のテーマ】
今回は、いよいよ接近する「2020」に向けて「地方×オーガニック」の可能性について考えます。い...
こんにちは! 次代の農と食をつくる会事務局の間宮と申します。おかげさまで毎回キャンセル待ちで好評いただいております「次代の農と食を語る会」のご案内です!
【今回のテーマ】
今回「vol.2」では、赤坂見附から農業の魅力を発信するニュースポット「東京農村」を...