説明
大果になっても柔らかい在来青ナス、中長系で交配種よりも皮が柔らかく格段においしい真黒ナス、イタリア野菜の代表ともいえ、ほんのりナッツの香りがするトンダビアンカ。
プロフィール
大分県南部に位置する臼杵市は有機農業が盛んな地域で、市が運営する有機堆肥センターもあります。
当園は臼杵市が生産者の生産工程記録を審査し、栽培期間中に化学肥料や化学合成農薬が使われていないことが確認できた農産物を臼杵市長が認証した「ほんまもん農産物(金)」を取得しています。EMなどを使って微生物の力で土を活性化して、植物本体が気持ち良く活き活きと育つ環境づくりをしています。
沢山農産物が出来るよりも地球に負荷をかけない持続可能で循環する農業を心掛けています。
田んぼと果樹園以外は有機JASを取得。
移住する前までは造園業を営み、都市部で主に消費する生活をしていました。スーパーで売っている商品にしてもエネルギーにしてもどこで誰がどのように作っているのかということが見えなくて、本当にこのままで良いのかという疑問がずっと胸の奥底にありました。2011年に自然農法をしている農家で研修して、2012年に藤野パーマカルチャー塾でデザインコースを学びながら自分の畑で多様な作物を育て、その後、中米各国、キューバ、タイやインドネシアのエコビレッジなどで、パーマカルチャーを勉強して、自分の目で見える、もっとシンプルで無駄の無い生産を主体とした生活をしたいと思い2014年に大分へ移住しました。
ヤマト運輸
作物一覧
説明 大果になっても柔らかい在来青ナス、中長系で交配種よりも皮が柔らかく格段においしい真黒ナス、イタリア野菜の代表ともいえ、ほんのりナッツの香りがするトンダビアンカ。 説明 農薬・化学肥料を使わずに土の力のみで育てた菊芋です。安心して皮ごと食べることができます。
取引時の注意点 鮮度保持のた為、土付きです。 カテゴリ:フルーツ>キウィフルーツ 説明 EMぼかしや有機堆肥を使った味が濃いキウイフルーツです。 カテゴリ:豆・ハーブ・その他野菜>その他野菜 説明 マコモダケはクセがほとんどなく、柔らかい筍のような歯ざわりがあり、ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。中国料理ではよく使われている食材の1つです。
カテゴリ:米・茶・加工品>茶類 説明 マコモの葉を刈り取り、天日で良く乾燥させた後に丁寧にカットしたお茶です。
説明 農薬・化学肥料を使わずに有機堆肥やEMぼかしを使って育てたキウイフルーツを贅沢に使ったフルーツソースです。
ヨーグルトやパン、クラッカー、アイスにかけたり、炭酸で割るとドリンクに、お酒で割ればカクテルに、塩コショウと油を足すとドレッシングになります。
取引時の注意点 20本入りダンボール10kg
菊芋には、天然のインシュリンともいわれる「イヌリン」という食物繊維が豊富に含まれています。イヌリンには、中性脂肪の大部分を占めるトリグリセリド濃度を下げる効果が確認されているので、脂肪肝や動脈硬化の予防が期待できます。
生のままでもクセがなくシャキシャキとした食感が楽しめる他、加熱する料理でも美味しく食べられます。家では菊芋のキンピラをよく作ります。キウィフルーツ
生産量
200kg/日
販売価格の目安
600〜800円/kg
出荷可能時期
11月~翌年2月
生産量
200kg/日
販売価格/単位
600〜800円/kg
出荷可能時期
11月~翌年2月
マコモタケ
生産量
20kg/日
販売価格の目安
1000円/kg
出荷可能時期
10月
生産量
20kg/日
販売価格/単位
1000円/kg
出荷可能時期
10月
ほかの野菜に比べてマコモタケの栄養素の特徴は食物繊維とミネラルのカリウムが豊富に含まれていることが特徴です。食物繊維は腸内環境を整え、便通を良くする効果に期待され、便通がよくなることで美容にも効果的だと言われています。
外側の緑色の硬い皮を白い部分が出るまでむき、さっと茹でて使ったり、焼いたり、炒めたりして使います。新鮮なものなら、タケノコのように生でも十分食べられます。
根元にいくほど甘くなり、ヤングコーンやタケノコ、アスパラに似た食感です。加熱具合によってシャキシャキ感からホクホク感を味わうことができ、香りも若竹のようないい香りがします。マコモ茶
生産量
販売価格の目安
15g入り500円、30g入り900円
出荷可能時期
通年
生産量
販売価格/単位
15g入り500円、30g入り900円
出荷可能時期
通年
水を入れたヤカンや鍋にひと掴みほど入れて5分程煮出してお飲み下さい。
マコモは浄化力がとても強く、血液浄化やデトックス効果があるといわれています。
マコモは古くから神聖な植物として扱われ、現在でも神事の際には用いられることが多く、出雲大社の注連縄、宇佐神宮のご神体のマコモで作られた枕、また古くはお釈迦さまがマコモで編んだムシロで眠り、また病人をマコモのムシロに寝かせて治療に役立てた話が仏話に残っています。
ただ甘いだけじゃなく、キウイの果肉と甘酸っぱさを感じられる比率を何度も試作しました。キウイ農家だから原料にキウイフルーツを70%以上も使い、キビ糖とリンゴ酢のみで仕上げました。合成保存料や着色料は一切使ってません。原材料はキウイフルーツとキビ糖とリンゴ酢だけ。
キビ糖は国産で九州・沖縄産のものを、リンゴ酢はじっくり発酵させた本物の醸造酢(加工品で一般によく使われるのは合成酢)です。