kumanoはしもと屋
熊野市育生町 注文表をみる
三重県熊野市の山間部育生町という小さな集落にて、農薬・化学肥料不使用栽培で米、大麦、落花生を育て、麦茶、揚げ餅、米麺などに加工していただき販売しております。.
.
2021年12月、同町内にて小さなカフェをopen。
- つくっているもの:
- 玄米ヌードル / 茶類 / お米ヌードル(太平麺) / お米ヌードル(中平麺)
熊野市育生町 注文表をみる
三重県熊野市の山間部育生町という小さな集落にて、農薬・化学肥料不使用栽培で米、大麦、落花生を育て、麦茶、揚げ餅、米麺などに加工していただき販売しております。.
.
2021年12月、同町内にて小さなカフェをopen。
京都府南丹市 注文表をみる
【目指すこと・考えていること・模索していること・これから取り組むこと】
「心身にうれしい農産物を日常食に」
食卓に出したくなる、料理したくなる、食べたくなるモノを。栽培技術で美味しいを。省コストな栽培と流通で買いやすいを。
「持続可能な方法を模索」
特定の資材に依存しない。今ある資材が失われても代替できる技術や資材を見繕っておく。変化し続ける状況に継続対応できる方法を模索したい。
「栽培方法」
基本は有機JASに近似した栽培方法を採用。ただし、資源を有効活用するため有機JAS認証は取得しない(環境、健康、持続可能性、経営の観点でバランスのとれた有益資材があれば(・・・)
横浜市
横浜で無農薬野菜を栽培しています。
今年は畑の周りに向日葵を育てるイベントなどを開催し、無農薬野菜の地産地消を進めています。
堆肥は剪定材の木材チップを使い、肥料は鶏糞や豚糞、牡蠣殻など野菜ごとに組み合わせています。
肥料はたっぷりではなく、必要最低限になるよう秤を使っています。
京都府南丹市園部町 注文表をみる
環境保全と食の安全をコンセプトに100%無農薬、無化学肥料、無除草剤で土の活力(土中の細菌バランスがポイント)を蘇らせ、圃場が生態系を復活させることで農作物の成長を促す。その結果美味しく育った農作物を販売、それ食べた人の細菌叢(マイクロバイオーム)を活性化させ健康体にするという、「繫り」と「循環」を意識しております。
京丹波町 注文表をみる
無農薬無化学肥料の野菜と豆を露地栽培で育てています。
たくさん出せるのは8月湯上がり娘、9月みどりなす、四角豆、10月マコモタケ、11月黒枝豆です。
丹波篠山市 注文表をみる
有機JAS認証で下記を栽培してます。
・丹波黒大豆
・丹波黒枝豆
・バラ(エディブル、アロマ、切花)
・丹波大納言小豆
・トゥルシー
・ローゼル
また、有機JAS認証の加工場も立ち上げました。
・丹波黒豆茶
・トゥルシーティー
・ドライローズ
・ローズ粉末
・黒豆煮豆
・黒豆きなこ
他OEM製造可
南丹市美山町
美山の小さな集落で無農薬で不耕起でお米や大豆などを作っています。
上流に家屋はなく、冬は豪雪、きれいな空気、水と土に恵まれた自然環境豊かな田畑で育てています。
京丹後市 注文表をみる
風はどこから吹いてくるのかなあ。空はどうして青いのかな?なんて考えながら、仲間といっしょに畑や野山・自然の中で汗をかいています。。そこに育った野菜をありがとう、といただく暮らし。いっしょに楽しみませんか。
土の中ではどんな生き物がどんなふうにしてお互いに助け合ったり競争しあったりして暮らしているのかなあ。私たちが見ることができるのは、地上部の葉っぱや花茎、その様子から土の中で起きていることを想像しているだけ。もし、1/1000くらいに小さくなることができたら、土の中に入ってみたい。でもね、、すぐに食べられてしまうことでしょう。
丹波市 注文表をみる
環境に負荷をかけない有機農法での栽培をしています。
少量多品目野菜・加工品・味噌など
入間市
無農薬・無化成肥料で栽培を行なっています。
肥料に関しては、捨てられた野菜を全て発酵させて肥料にしています。
土作りは、有機物と微生物をとことん考えています。
微生物の生態系を常に考え、植物にとって常に良い環境を常に作っています。
高知県幡多郡黒潮町 注文表をみる
豊かな自然をその“まんま”活かした栽培方法。農薬や肥料は一切使わず、畑は耕さず(不耕起栽培)他の作物やさまざまな生き物との共存共栄により、たくましく生命力ある作物に育ちます。
作物は大豆などとの混植、麦や里芋その他作物とのりんさくにより、畑の多様性を促します。
岐阜市、揖斐川町
社会福祉法人で、お茶づくり、お米づくりをしています。
農産品は自然栽培での栽培を行っています。
福祉法人に通所する利用者さんと職員が主に農作業に従事しています。
障害のある利用者さんが自分の給料を稼ぎ、自立した生活を目指しています。
揖斐郡揖斐川町 房島
基本的に肥料・農薬を使わない自然栽培でお野菜は主に固定種・在来種を栽培しています。
また可能なものは自家採種に取り組んでいます。
最近果樹の栽培も始め、こちらも自然栽培で取り組んでいます。
ただ当地域では無肥料で栽培を続けていくと土が痩せていき作物が育ちにくくなるので、緑肥を利用して地力を回復させたり、あまりに生育が悪い圃場は草を使った堆肥を利用することを今後計画しています。
野菜は土を選ぶので栽培しやすい品目の中、美味しくて面白い品種にも取り組みたいです。
与謝野町 注文表をみる
古民家カフェを経営しながら有機栽培、無農薬栽培、特別栽培を中心とした野菜や花、ハーブを栽培、仕入れ、出荷をしております。
京都府南丹市八木町 注文表をみる
文化は食よりイズル。
豊かさは食卓より生まれると考え、生活に食の広がりをもたらすと思える野菜を栽培しています。
品目:
パクチー
※一般市販品とは異なり、化学肥料無しで育てるため小さいですが、香り、軽い歯 ざわりが特徴です。
空芯菜
※日本でもだいぶ一般的になってきましたが、まだまだ普及していません。
夏野菜で、疲れた身体にあっさりした味がうれしいです。
菊芋
※ダイエットに、健康維持に、役立つ栄養素がたくさん含まれています。
唐辛子
※食品として、また、農業資材として栽培しています。
無農薬栽培・自然肥料を用いることはどうしても虫を呼び寄せるこ(・・・)
兵庫県朝来市山東町 注文表をみる
化成肥料と農薬、除草剤無しで育てています。
使う肥料は米ぬかとなたね油かすがメインです。
最近は腐葉土を使うようにもしています。
マルチを使ったりする場合もありますが多くは草マルチや除草作業をこまめにしております。
君津市泉142番 アグリード君津植物工場 注文表をみる
アグリード君津植物工場では「真に美味しく安全な野菜」を生産しております。
その栽培方法は「土」と「太陽光」と「農薬」を一切必要としない、完全閉鎖型の人工光による水耕栽培です。
食の安全性が見直される現代で「工場で栽培した安心/安全な野菜」の魅力をご紹介致します。
弊社の生産規模は、国内トップクラスの日産1.7tを誇り、2019年6月から本格的に稼働を開始致しました。
リーフレタスを中心に葉物野菜などを生産しており、リーフレタス系は38日、サラダ小松菜に関しては21日と短納期で出荷が可能となります。
さらに、①品種/②大きさ/③栄養価/④食感(硬さ)/⑥(・・・)
京都府南丹市園部町 注文表をみる
有機JAS認証取得、栽培期間中は家畜由来の動物性資材不使用、植物性、鉱物性資材を中心に使用する有機栽培で野菜を生産しています。
水稲は、合鴨農法か、資材不使用の自然栽培で生産しています。
熊本県上益城郡山都町 注文表をみる
永年の有機栽培を続けています。有機JAS認証、及び2020オリンピックに向け県版GAPも取得しています。
佐久市 注文表をみる
百笑農房がある佐久望月は、信州東部の北に浅間⼭、南に蓼科⼭を臨む標高約 700m(634m の東京スカイツリーより高い)の蓼科⼭麓にあり、気温差が大きく、澄み渡る伏流⽔や空気、日本屈指の晴天率の高さを誇る絶好の⾃然環境です。移住者にも親身に接してくれる方が多く、とても暮らしやすい地域です。
ほおずきって食べられるの? まさしく私達もそうでした。就農前にたまたま苗を譲り受け、好奇心で栽培したのがきっかけでした。育て方も分からず、そろそろいいかな?と恐る恐る食べてみると・・・今まで食べたことのないおいしさに「ビビビッ」と、全身に電気が走る大きな衝撃が!その瞬間「絶対これいける!」「(・・・)
広島県東広島市福富町 注文表をみる
・無農薬・有機栽培(MOA自然農法認証)
・少量多品目栽培
・現在の販路は、野菜セットの宅配、直売所、スーパーへの卸
愛知県知多市
無農薬、化学肥料使用せず 枯草菌堆肥のみを使用した土耕栽培にて
高糖度のミニトマトを栽培しております。
また、夏野菜のアマランサスの葉野菜を同じ土耕栽培で栽培してます。
山梨県南アルプス 注文表をみる
栽培、加工、販売まで全てやっています。
市の遊休農地を利用し約40,000ヘーホーメートルを農薬、化学肥料、有機肥料、除草剤を使わず栽培しています。
無肥料.自然栽培に取り組んでいます。
主に、大豆、米、麦(大麦)を栽培。
※大豆は県産在来種を毎年種取りしています。(10年以上)
米も農林22号を種取りしています。(10年以上)
自家栽培の大豆を味噌、納豆、蒸し大豆に加工して販売しています。
近江八幡市 注文表をみる
琵琶湖のほとり。近江八幡市にて土にこだわったお米や野菜作りをしています。
「届けよう一つ上のご満足」をモットーに消費者であるお客様や農地を預けて頂いている
大先輩の地主の方に満足していただく事を大切にしています。
農薬や化学肥料を使用せず作物を栽培することで関西の水瓶である琵琶湖を守る意味でも
環境に配慮した作物づくりに取り組み始めました。
野菜は少量多品目(年間50品目ほど)主にレストラン向きのスタンダードから珍しい野菜を栽培しています。
米は夢ごこちという品種でコシヒカリよりも粘りがあり冷めても美味しいと評判です、
もち麦はダイシモチという品種を栽培して(・・・)