
有限会社スプラウト島根
江津市桜江町 注文表をみる
弊社は大麦若葉の生産・加工を軸に、えごま、もち麦、生姜、お米、大豆、小麦、ハト麦などを生産しております。すべての作物において、農薬・化学肥料不使用で栽培しており、有機JAS認証も取得しています。
- つくっているもの:
- 大麦若葉乾燥粉末(除菌済み) / 有機大豆 / 有機うるち米 / 有機えごま油 / 有機もち麦 / 有機小麦
江津市桜江町 注文表をみる
弊社は大麦若葉の生産・加工を軸に、えごま、もち麦、生姜、お米、大豆、小麦、ハト麦などを生産しております。すべての作物において、農薬・化学肥料不使用で栽培しており、有機JAS認証も取得しています。
枚方市穂谷 注文表をみる
『岸田の畑』の岸田 崇です。
30歳です。新規就農1年目です!
にほんの里100選に選ばれる大阪府枚方市穂谷地区で、有機&慣行のハイブリッド農業しています。
キレイな水や生態系豊かな環境でいちごと有機JASベビーリーフを作っています。美味しくて健康的な野菜作りがテーマです♪
今年の2月にあったオーガニックフェスタの栄養価コンテストという大会で『ベビーリーフ部門優秀賞』に選んで頂きました。まだまだ未熟ですが、農業を愛しております。よろしくお願いいたします。
亀岡市
化学肥料、化学合成農薬を使用せずに栽培しています。畑は露地メインで4~6月はレタス、7~9月は白ネギ、10月~11月はレタス、12月~3月はほうれん草をメインに栽培しています。よろしくお願いします!
奈良県天理市成願寺 注文表をみる
太陽と風をいっぱい浴びて土で育つ露地栽培にこだわっています。
栽培期間中は化学肥料と農薬を使いません。安心して生サラダで食べていただけるベビーリーフを中心とした野菜を作っています。
北海道空知郡上富良野町 注文表をみる
オーガニック認証を取得し、ニンニク、人参、南瓜などを栽培しています。農薬、化学肥料は一切使用していません。
とにかく美味しいのはニンニクです。7月初旬から収穫する新ニンニクは、生で食べられるほど瑞々しく、辛味や香りが柔らかくて甘いです。乾燥が終わった後のニンニクも、一般的に売られているものよりもずっと甘く、たくさん食べても胃もたれしません。
人参はオレンジ以外にイエロー、パープル、ホワイトがあります。どれもフルーティーな味わいで、生でも加熱しても美味しいのでレストランの方に好評です。
徳島県神山町
中山間地域の徳島県神山町にある神山町と民間が共同出資によって設立されて農業の会社です。
農業生産を中心とし、農業の担い手の育成、飲食店・パン屋・食料品店・加工場の運営、農業と食を使った教育事業をおこなっています。
料理人、パン職人、管理栄養士などの人材が自社におりますので、農作物の使い方に関しましても、農作物と主にご提案できるのが強みとなっております。
三浦市
週末農業で有機栽培に挑戦しています。自分で栽培している野菜で、山もりサラダを収穫したその場の青空レストランで提供できるように、思い描きながら栽培しています。春から夏にかけての葉物類は自然由来の減農薬にしても虫の被害は防げません。なので、葉物は余り作らないようにしています。露地抑制で数種類夏野菜も作っています。
三養基郡みやき町中津隈 注文表をみる
九州最大の筑紫平野に位置しパイプハウス利用し有機栽培で年間を通して育てています。野菜たちに使用する水は汚染のない、地下100mから汲み上げた地下水を使用し、純粋の水と自然が育んだ、安全で新鮮な有機野菜を栽培しています。栽培には化学合成肥料や化学農薬等は勿論、動物性由来の肥料は使用せず、天然の植物性の肥料を使用しています。また有機JAS法で認められた農薬等が多数ありますが、弊社では有機JAS法で認められた農薬も使用せず、完全無農薬で栽培しています。使用資材にこだわり、自然環境を守る循環型農業を実践し、安全な食べ物を栽培しています。
宮崎県 注文表をみる
有機JASを取得した圃場で、にんにく、人参、生姜をメインに栽培しております。
黒にんにくなどの加工品も製造しております。
安城市
愛知県の安城市で旬の野菜を有機無農薬で栽培しております。
西洋野菜や変わり種の野菜にも挑戦中。
2019年より4件の有機農家が合併しグループ化しました。
生産規模は約3ヘクタール程ですが、
絶賛拡大中です!!
ご興味のある方は是非是非メッセージお待ちしております‼︎
畑にも来てくださることお待ちしております‼︎
茨城県石岡市八郷 注文表をみる
農薬や化学肥料を使用せず、落ち葉堆肥、EM菌ぼかし、米ぬかなどを使って、微生物の働きを活かした土作りしています。
石岡市認定農業者
兵庫県三田市 注文表をみる
当農園、シンフォニアファーム(SINFONIA FARM) は、2018年9月、兵庫県の三田市という自然あふれる里山で産声をあげました。
若手夫婦ふたり、仲良く二人三脚でがんばっています(^^)
ここ三田市は、夏は暑く冬は寒い厳しい気候ではありますが、昼夜の寒暖差によって旨味の増す、多品目の野菜を栽培しています。
栽培法としては、極力お食べになる方の健康や安全に配慮した「無施肥・無防除」栽培に挑戦しています。
佐久市 注文表をみる
農薬・化学肥料を使わずにお米と野菜を栽培しています。
畑は「炭素循環農法」を取り入れています。
肥料は使わずに微生物の餌となる竹のチップ、おがくず、もみ殻、廃菌床などを土に混ぜ込みます。
野菜を育てるのではなく、微生物の心地よい環境を作り、お世話をして、多様な微生物の働きによって野菜を育ててもらっています。
また農業・自然体験を通して、多く方に食の大切さや里山の自然のすばらしさを伝え、楽しんでもらうことで地域の活性化につなげる取り組みもしています。
羽咋市 注文表をみる
「自然栽培」とは、太陽や水など自然の力だけを頼りに、土の中の微生物の働きによって、土や大気中にある窒素、リン酸などを栄養として取り込んで、米や野菜や果樹などを育てる栽培方法です。ですから、農薬だけでなく、化学肥料・有機肥料も使いません。
「自然栽培」という言葉こそ、その本質です。「自然」は無為的なもの。いっぽう「栽培」は有為的・人為的。自然と栽培、つまり自然と人間、環境と人間のバランスをとるということ。昔から大切にされてきた日本人の心や文化、多様な命を尊重する農業なのです。
はくいの自然栽培は2010年に始まりました。のと里山自然栽培部会は現在35人いて、約50品目の米や(・・・)
京田辺市
長期無耕作地を伐採開墾し、完全無農薬栽培農園を始めて2年目。
過去、レフォール/ホースラデッシュの栽培法を北海道で指導しましたが、京都府南部で完全無農薬栽培を実現いたしました。
生のレフォール/ホースラデッシュは人の回虫を殺虫する唯一の作物であり、この普及に長年携わってきました。この地では周年の出荷ができる魅力があります。幅広い料理に脇役として使用できるほか、無農薬野菜の弊害「回虫」の対策にも役立つ野菜であります。
誘虫植物でもあるレホール/ホースラデッシュは他の栽培野菜の助けにもなります。
他の栽培はハーブ栽培をいたしております。
奈良県宇陀市大宇陀 注文表をみる
大和高原でレタス、サニーレタス、リーフレタス、オークリーフレタス、ロメインレタスの周年栽培に取組んでいます。
天然由来の資材のみで栽培しています。
★被覆資材等を除く
安定出荷を目的に栽培品目を絞った栽培をおこなっています。
沖縄県宜野湾市
沖縄の野菜とフルーツを出荷しています。有機、自然栽培、無無を中心にしてます。
馴染みがないかもしれませんが、ピカイチで面白いのが揃ってます。飲食店さんだったらきっとハマります。リピーターさん続出してます。
今は夏なので少ないですが、フルーツはたんまりあります。
きっと驚きと好奇心でワクワクさせる事が出来ると思います。
また、全国の生産者さんのお野菜も沖縄以上に流通させて頂いています。
各社様のより良いパートナーになれるように仕入れの方頑張らせて頂きます。
何でもご相談ください‼︎
浦幌町
北海道十勝で畑作経営をしています。
その中で現在、2.3haの圃場で有機栽培にも取り組み、有機JAS認証も受けて、その畑で大豆とトウモロコシを栽培しています。
有機栽培は大変手間がかかりますが、除草機械などを工夫して取り組んでいるところです。
牛フンなどの動物性有機物はあまり入れずに、作物の残渣や緑肥で地力を維持していこうと考えているところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
京都府船井郡京丹波街保井谷柳縄手64 注文表をみる
↓当農園の紹介MOVIE↓
https://youtu.be/DlMOlzGHYmA
京の奥座敷「京丹波」
古くは京の都の天皇に献上する京野菜の一大産地として栄えてきました。歴史ある豊かな自然のもと、地の利を活かして自然環境に配慮した野菜作りをしております。
地域の資源や経済の循環を大切にしているので、堆肥や肥料はなるべく地元の資材を使用しています。
京都府京丹後市弥栄町 注文表をみる
農薬・化学肥料を一切使わず、刈草、落ち葉、もみ殻で土作りをしながら、米ぬか、ごま油かす、カキ殻など自然由来の肥料を使い、1haの畑で妻と二人で野菜作りをしています。
ニンジン、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、小かぶ、葉菜類、果菜類など年間40種類以上の旬の野菜を生産・販売しています。
宮崎県西都市 注文表をみる
ビニールハウスや室内栽培で年間発芽させて露地で年間栽培させます、その時無農薬、化学薬品、除草剤、殺虫剤、堆肥を一切使用せず手作業で新ゴボウや白ネギなどを栽培しています